2014.10.25
fevrier展へ
先日、わぽん時代にお世話になったフェブリエさんの展示会が
開催されたイエンカンさんへ行ってきました。

久しぶりに会うフェブリエの作品&リエさん。
リエさんのフェルトの魅力は、シンプルなデザイン&色&丁寧な仕事。
最近は、ニードルで動物も作っていて、その表情がなんとも愛らしいのです。

ちょうど探していた大きさのポーチがあったので、連れて帰りました。
このオレンジ色とフェルトの温もりで、寒さも和らぎそうです(*^_^*)
来月、フェブリエさんのワークショップが行われます。
ご興味がある方は、是非♪
詳しくは、こちら→fevrier HP
そして、立ち寄ったカフェ ア・ターブルさんから、興味深いイベントを教えてもらいましたよ。

写真家 松本 紀生 アラスカフォトライブ
2014年11月7日(金)開場18:00 開演18:30 終演20:30(予定)
会場:ウェルとばた 3階 中ホール
料金:¥1000(税込)未就学児のご入場は、ご遠慮ください。
イベントの詳細&チケットの購入方法は、こちら→アラスカ フォトライブ
オーロラ見てみたいなあ☆
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
開催されたイエンカンさんへ行ってきました。

久しぶりに会うフェブリエの作品&リエさん。
リエさんのフェルトの魅力は、シンプルなデザイン&色&丁寧な仕事。
最近は、ニードルで動物も作っていて、その表情がなんとも愛らしいのです。

ちょうど探していた大きさのポーチがあったので、連れて帰りました。
このオレンジ色とフェルトの温もりで、寒さも和らぎそうです(*^_^*)
来月、フェブリエさんのワークショップが行われます。
ご興味がある方は、是非♪
詳しくは、こちら→fevrier HP
そして、立ち寄ったカフェ ア・ターブルさんから、興味深いイベントを教えてもらいましたよ。

写真家 松本 紀生 アラスカフォトライブ
2014年11月7日(金)開場18:00 開演18:30 終演20:30(予定)
会場:ウェルとばた 3階 中ホール
料金:¥1000(税込)未就学児のご入場は、ご遠慮ください。
イベントの詳細&チケットの購入方法は、こちら→アラスカ フォトライブ
オーロラ見てみたいなあ☆
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
スポンサーサイト
2014.09.24
秋ですね・・・
ご無沙汰している間に、秋になりました。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、はたして最近の地球にあてはまるのかなぁ・・・
それでも、花は、ちゃんと咲いて季節を教えてくれます。

先日、散歩道に咲いていた彼岸花
改めてみると、花火みたい。
新しい環境に慣れるのに必死で、1日があっという間です。
そんな合間に、ふと、花に出会うと癒されて、つい、パチリ。
最近、私の携帯は、花の画像が増えてます(笑)
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、はたして最近の地球にあてはまるのかなぁ・・・
それでも、花は、ちゃんと咲いて季節を教えてくれます。

先日、散歩道に咲いていた彼岸花
改めてみると、花火みたい。
新しい環境に慣れるのに必死で、1日があっという間です。
そんな合間に、ふと、花に出会うと癒されて、つい、パチリ。
最近、私の携帯は、花の画像が増えてます(笑)
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
2014.06.22
藍村の続き・・・おまけ
初めて見る、この茶道具は、一体、何でしょう???
蛙が、ちょこんと乗ってて可愛いけど・・・?(^^)?

茶壺や茶杯を温めていた湯を、それにかけると・・・
なんと、蛙の口から、ピューっとお湯が吹き出た!(^^)!
楽しーい♪♪♪


玄関入った所に飾ってある お皿のような、この丸いもの。
何だと思います?茶葉なんですよー。
この大きさは、珍しいそうです。
色々と楽しませていただきました。
また、まったりとしたい時に行こうと思います。
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
蛙が、ちょこんと乗ってて可愛いけど・・・?(^^)?

茶壺や茶杯を温めていた湯を、それにかけると・・・
なんと、蛙の口から、ピューっとお湯が吹き出た!(^^)!
楽しーい♪♪♪


玄関入った所に飾ってある お皿のような、この丸いもの。
何だと思います?茶葉なんですよー。
この大きさは、珍しいそうです。
色々と楽しませていただきました。
また、まったりとしたい時に行こうと思います。
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
2014.06.21
中国茶専門喫茶「藍村(らんそん)」へ
万年青をいただいたAさんの案内で、福岡県京都郡みやこ町の犀川にある
中国茶専門喫茶店「藍村(らんそん)」へ行ってきました。

のどかな場所にある一軒家。
「おじゃましまーす」と中に入ると、そこは、中国茶藝館。
(本場、中国の茶藝館へ行ったことないけど)



今日は、お食事&中国茶2種類のセットを注文。
食前に出てきた「にんじん」というお茶。高麗人参のにんじん。
苦味はなく、飲むごとに、舌で甘さを感じるお茶で、私は、すっかりお気に入り♪
目の前にセットされた中国茶の茶器に、テンションあがって、忘れちゃいましたが、効能も教えてくださいますよ。

お茶を楽しんでいるうちに、お食事が運ばれてきました。
お盆に、所狭しと豆皿や豆鉢に料理がのっていて、ワクワクします♪
どれから、食べようか迷っちゃうよー(^^)
ちょっとずつ、色んなおかずを楽しめるのが嬉しいな。
どれも、美味しかったです。

食後は、菊茶。こちらも、飲みやすいお茶でした。
お茶によって、茶器が変わるのも、これまた、楽し。
本場、中国国家資格「茶藝師」認定を受けたオーナーさんが、
お勧めする中国茶で癒されますよ。
中国茶専門喫茶「藍村(らんそん)」
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊962ー2
11:00~16:00
TEL 090-5746-9810
(火)(水)お休み
※お食事は、予約が必要です。
中国茶2種類(お菓子付き)¥500
お食事と中国茶のセット¥1000
つづく・・・
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
中国茶専門喫茶店「藍村(らんそん)」へ行ってきました。

のどかな場所にある一軒家。
「おじゃましまーす」と中に入ると、そこは、中国茶藝館。
(本場、中国の茶藝館へ行ったことないけど)



今日は、お食事&中国茶2種類のセットを注文。
食前に出てきた「にんじん」というお茶。高麗人参のにんじん。
苦味はなく、飲むごとに、舌で甘さを感じるお茶で、私は、すっかりお気に入り♪
目の前にセットされた中国茶の茶器に、テンションあがって、忘れちゃいましたが、効能も教えてくださいますよ。

お茶を楽しんでいるうちに、お食事が運ばれてきました。
お盆に、所狭しと豆皿や豆鉢に料理がのっていて、ワクワクします♪
どれから、食べようか迷っちゃうよー(^^)
ちょっとずつ、色んなおかずを楽しめるのが嬉しいな。
どれも、美味しかったです。

食後は、菊茶。こちらも、飲みやすいお茶でした。
お茶によって、茶器が変わるのも、これまた、楽し。
本場、中国国家資格「茶藝師」認定を受けたオーナーさんが、
お勧めする中国茶で癒されますよ。
中国茶専門喫茶「藍村(らんそん)」
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊962ー2
11:00~16:00
TEL 090-5746-9810
(火)(水)お休み
※お食事は、予約が必要です。
中国茶2種類(お菓子付き)¥500
お食事と中国茶のセット¥1000
つづく・・・
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
2014.06.03
感激!12年ぶりの再会!
6月です。九州北部は、梅雨入りしました。
先月、ふと、閉店して1年が経った事に驚きました(*_*)
手放してしまえばなんとやら、随分、昔の事にも感じるし、つい最近のような気もする。
時間の経過とは不思議なもので、己の感じ方次第なんですね。
大切に過ごさねば。
ちょうど、そんな時、開店当初からご贔屓にしてくださっていたAさんと久しぶりに会い、お茶をした帰りに、サプライズが!!!

なんと、わぽん開店時に購入されたミニ盆栽の「万年青(オモト)」を株分けしてくださったのです!!
(開店当初は、ミニ盆栽等も取り扱っていましたの)
万年青との約12年ぶりの再会です!!
というか、枯らさずに大切に育てられている事に感激です\(^o^)/
万年青は、縁起のよい植物なだけに、枯らしたくないなあ(ちょっと、プレッシャー(笑))
「わぽん」をして繋がった数々の縁に改めて感謝したのでした。
宝物です。
Aさん、そして、Aさんママ
ありがとうございました!!
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ
先月、ふと、閉店して1年が経った事に驚きました(*_*)
手放してしまえばなんとやら、随分、昔の事にも感じるし、つい最近のような気もする。
時間の経過とは不思議なもので、己の感じ方次第なんですね。
大切に過ごさねば。
ちょうど、そんな時、開店当初からご贔屓にしてくださっていたAさんと久しぶりに会い、お茶をした帰りに、サプライズが!!!

なんと、わぽん開店時に購入されたミニ盆栽の「万年青(オモト)」を株分けしてくださったのです!!
(開店当初は、ミニ盆栽等も取り扱っていましたの)
万年青との約12年ぶりの再会です!!
というか、枯らさずに大切に育てられている事に感激です\(^o^)/
万年青は、縁起のよい植物なだけに、枯らしたくないなあ(ちょっと、プレッシャー(笑))
「わぽん」をして繋がった数々の縁に改めて感謝したのでした。
宝物です。
Aさん、そして、Aさんママ
ありがとうございました!!
↓クリックしていただくと、とっても笑顔になります!!
人気blogランキングへ